ファイナンシャルプランナーの資格・試験羅針盤

検定の前に用意する事1


3級のファイナンシャルプランニングの技能試験には、資格条件がありません。

よって、誰でも自由にファイナンシャルプランナーの試験を受ける事ができます。ただし、いくつか試験までに準備しておく必要のある物、用意しなければならない事があります。

まず、試験会場と試験日です。
試験を受けるためには、何月何日に試験があるという事を知らなければなりません。

ファイナンシャルプランナー 試験,試験会場,日程,会場,受験料

年3回、1月、5月、9月に試験は行われています。ただし、年度ごとに具体的な日は異なるので、事前に近財などのHPで今年は何日にあるのかというのをしっかりチェックしておきましょう。

試験会場は都道府県別に何箇所も用意されていて、一箇所ではありません。

東京の場合は、例えば「東京商科学院専門学校」「損保会館」「住友不動産西新宿公園3号館」「工学院大学」「上智大学」「法政大学」などが都内中央で、
「早稲田大学 西早稲田キャンパス」「立教大学」「東京電子専門学校」が都内北、「明治学院大学 白金校舎」が都内南の会場となっています。

会場は47都道府県全てに設けられるので、高い交通費をわざわざ払ってどこどこまで行く、という必要はありません。

試験会場の中で、自分の家から一番近い所を調べて、そこに赴くようにしましょう。あらかじめ下調べをしておくのが好ましく、当日迷わなくて済みます。

3級ファイナンシャルプランニング技能試験を受ける際には、それに加えて、受験料が必要となります。

料金は、学科、実技とも3,000円です。

全て受験料が必要なのが、ファイナンシャルプランナーになるための試験です。

ファイナンシャルプランナーとして将来働くようになれば、すぐに取り戻せるお金ではありますが、この金が無駄にならないように、勉強をしっかりしておきましょう。

ブックマークする

最新記事

RSSで最新情報を見る