消費生活アドバイザーとは
近年、社会環境は国際化・少子高齢化・情報化・規制緩和などのあらゆる面で日々、大きな影響を受けて変化しています。
さらに、地球環境などの問題も社会環境に大きな影響を及ぼしています。
その中で消費者問題も多様化・複雑化し、消費者は安全・安心をより強く求める時代となっています。企業は、変化する社会環境の中で消費者の立場に立った姿勢が求められており、それを支える人材をも必要としています。
消費生活アドバイザーは、消費者と企業のパイプ役として消費者の意見を集め、企業の経営に反映させ、消費者に適切なアドバイスを行う役割を担う資格です。
この資格試験は年1回で、1980年より(財)日本産業協会が行っています。
消費生活アドバイザーは、企業のお客様相談室をはじめ、消費者講座の講師など消費者への問題意識の啓発や、広報、調査・研究、消費者センターでの相談員などとして幅広く活躍しています。
消費生活アドバイザーは消費者問題、消費者関連の法律、経済、企業経営、生活基礎知識、地球環境と広い専門知識を必要とされます。
このため、しっかりと消費生活アドバイザー資格講座などを受講し、幅広く、最新の専門知識を得ることが非常に重要です。
また、日常でも新聞やニュースなどの経済や消費関連問題に関心を持ち、それらについて自分の意見を持つことも大切です。
消費生活アドバイザーになるためには、専門の講座の受講、消費者関連の本を読むなど、知識を得るための勉強が要求されます。
講座には、(財)日本産業協会の行っている通信講座やスクーリングをはじめ、ユーキャンなど資格講座、NACS(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)の行うものなど多数あります。
通学講座や通信講座など受講の方法も様々あり、多くの人に適した形態での学習が可能です。
消費生活に密接に関わる、この資格に挑戦してあなたも自分の立場を自分で守れる賢い消費者になってください。